Let's Bowling!
かけだしボウラーの苦闘日記!

現在のベストスコア 236
嫁さんのベストスコア 216

6/27

 今日は朝から少し熱っぽかったのですが、仕事が早く終わったのでボックスがうまく空いていれば投げようかな〜、といった感じでセンターに行きました。
 でも、うまい具合に空いていなかったので今日は投げるのはやめました。(この後熱が上がってしまったので、やめておいて大正解でした)(^_^;)

 今日の大会では、Kbaさん、Kbtくん、Yzさん、Wnさんが同じボックス、そして隣ではKboさんで投げていて、練習ボウルから1ゲーム目を嫁さんも一緒に見学させてもらいました。
 練習ボウルって、じっくり見ているととっても面白いですね。
 これだけレベルの高い人たちが、今日投げるアングルを探しているところを見ているととってもためになるし、見ていて楽しいです。
 自分なんて、練習ボウルでフォームの確認をしたり、コントロールが甘くて無駄な投球をくり返したり・・・じっくり見られたらかなり恥ずかしい状態だなぁ・・・などと思ったりしました。

 それと、やはり気になるのは最近自分のフォームで何とかしたいと思っている体に対してのボールが出て行く位置。やはり皆さん軸足すれすれのところからボールが出て行きます。
 スライドする足のつま先からおそらく板目5枚以内のところを通っているでしょうね・・・理想です。

 1ゲーム目の途中でYzさんが、「体に対してどこからボールが出て行くか見ておいて。今日は特に脇を閉める事を意識して投げているから」と言ったその後の投球でくるぶしにボールをぶつけてなんとガーター!
 僕らに見本を見せようとしてくれたことでそのようなことになってしまって申し訳ない気持ちでいっぱいでした・・・ゴメンナサイ

 それにしても、いつスペアミスするかわからない僕らのボウリングとは明らかに次元が違う、これぞボウリング!といったものを見せていただいて、いいイメージが沸いてきそうでした。さすがに体がうずきましたね!
 がんばってレベルアップするぞ〜!

6/26

 今日も投げてナイト。
 しかし、やはり疲れと、右足首が痛くてまともに歩けません。
 2日連続の投げは足首に負担がかかってしまうのでしょうか・・・しかも投げてナイトとなるとあまり休みをおかず6ゲームくらい投げますから。
 足首のサポーターでもしないとダメですね。今度買ってこようっと!

 今日のテーマは、「まっすぐ歩くこと」!
 まっすぐ歩くってこんなに難しいのかと改めて思ってしまいますね。

 それともうひとつ、右足に腰を乗せるように意識してみること、でした。
 これは、撮ってきたビデオを見てみると、腰の位置が少し右に移動することで体のラインが左に傾くような感じがしてしまいます。
 でも、投げている感じとしては右足に体重が乗っているようには感じるんですよね・・・これがいいのか悪いのかはわかりません。
 ただ、見た感じ腰の位置は少し右に寄ったままで、体のラインをまっすぐに保てれば、かなり体の中心の近くからボールが出て行くようにも思えるのですが・・・

6/25

 今日はボウリング教室があると思ってセンターに行ったのですが、今日は教室はお休みでした。
 急きょ予定を変更して、嫁さんをセンターに呼んで投げ放題で投げることしました。

 今日のテーマは、リリース時に脇が開いてしまう原因ではないかと予測したところを試してみることでした。
 それは、ボールの構える位置。
 もともとは脇を閉めることを意識しようと、ボールを構える位置を左肩のライン上よりも内側に絞って、そこからまっすぐにプッシュアウェイ、より体に近いところを通してスウィングをしようというねらいでした。
 それによってたしかにバックスウィングまでは脇がしっかり閉じているのですが、ダウンスウィングからリリースにむけてボールが体から離れていってしまうように見えていたので、それをいったんやめてみたのです。
 それによって、スライドした右足のつま先から12枚外側からボールが出て行くようになってしまっていたのが、8枚にまで縮めることができたようです。

6/22

 今日はボウリングの日!
 と、いうことで「ボウリングの日記念大会」に出場してきました。
 今日のボウリングの内容はかなり悪く、目標スパットを通った投球が5割くらいでしたか・・・
 しかもそのスパットのはずし方が2〜4枚と大きく、そうなると当然ピンを倒すことができませんよね。
 結果的には145、187、173のトータル505と、体裁を整える程度は打つことができましたが(おまけに飛び賞30位ゲット!)、全く満足のいかない出来ではありました。

 いつも思うことですが、投げるその日によってコントロールが良かったり悪かったり、ムラが多すぎです。
 そこをどう直していけばいいのか・・・何がコントロールにムラが出る原因なのか。たぶん、ダウンスウィングで脇が開いてきてしまうところあたりに原因があるのではないかとは思っているのですが・・・

6/21

 今日は板橋ボウリング連盟の、ハタ・ボウリングセンターでの月例会に参加してきました。
 メンバーはNさんと僕ら夫婦に加え、今回はHさんも参加することになりました。
 思い返せば先月の月例会、取替えのきかないシューズであまりに軽いアプローチに対応できずに苦労したことで、シューズを買い換えるきっかけになったのでした。
 そしていざ、その新しいシューズを携えていざ、ハタ・ボウリングセンターへ!

 まずはいつもどおりのパーツのままアプローチを歩いてみると、相変わらず笑っちゃうほどよく滑ります。
 取替えパーツをいろいろ変えながら何度もアプローチを歩いてみて、なんとか普通にスライドが止まるようにできました。
 これならいつもどおりに投げることができます。
 シューズを買い換えてよかった・・・と実感(^^;;;

 さて、本番。
 レンコンが先月と同じく外おそ、中はやのレーンで、特に外側5枚までボールを出すと急激にグリップするというコンディション。角度をつけるために7枚目を通していったん大外まで出し、グリップさせてポケットへ向かわせるようなアングルで攻めることにしました。
 結果は202、168、169のトータル539。結果としてはまあまあでしたね。
 なにより、あれだけ苦労したハタのアプローチで普通に投げられたということがうれしかったです!
 まぁ、先月キツイ一言をくれたおじさんは遠くで投げていたので「これが俺のフォームだ〜!」と、見せることはできませんでしたが(笑)(それほど誉められたフォームでもありませんけどね)

 月例会を投げ終わったあと、みんな今ひとつ納得がいかないということで、練習のために川口スプリングレーンズという深夜2時までやっているボウリング場にいきました。
 ここは午後8時から閉店まで、3ゲーム1000円というお得なパックがあるので、練習にはもってこい!

 ここのレーンはブランズウィック製のプラスティックレーン。
 レーン自体はプリンス系のボウリング場と同じもののような印象を受けました。
 コンディションは、レーン右側はオイルがなくなっていて非常に遅くなっており、レーン左側はオイルが全く荒らされていなくて非常に速いというコンディションでした。
 10枚目よりも外を通すと全く曲がらないので、15枚目を通して狙う練習をしましたが・・・最後の方は疲れきっていてまともに投げられなくなってきてしまいました。(苦笑)

 でも、外が遅いハタと、外が速い川口を同じ日に投げるというのはなかなか面白い体験でしたね。
 さすがに「どこを通せばいい角度でポケットを衝けるか」を考えずには投げられませんでしたから。

6/19

 今日は投げてナイト。
 しかしながら、今日はもう全然ダメ!疲れからか、慢性化しつつある右足首の痛みのせいか、足元がフラついてまともに歩けませんでした。
 どうにもしっくりこないので、いつもは少しひざを曲げた状態で構え、そのまま助走に入っていくところを、足を伸ばした状態からそのまま普通に歩くように助走をとったら、なんとかふらつきを抑えられるようになってきました。
 そして、こういう状態だとあまりいろいろなことを気にしながら投げることもできないので、4歩目を体に対してまっすぐにつくことを意識してなげました。
 ・・・意識して投げた割には、ビデオで見直してみるとどうも直っていないようでしたが(^_^;)

 ただ、帰ってきてからビデオを見てみると、自分で思っていたよりはふらついているようには見えませんでしたね。
 意外に体が感じる違和感のようなものは見た目にはわからないものなのかもしれません。

6/18

 今日はまだ嫁さんが仕事の後にボウリングをするほど回復していないということで、久しぶりにボウリング教室に参加することにしました。

 まず投げ始めると・・・なにか日曜日と感じが違います。
 なんと、あろうことか日曜日までのフォームを体が忘れてしまいました・・・以前嫁さんに「自分のフォームを忘れないでくれ〜」とか言っていたのに情けない限りです。(-_-;)
 おまけに今日はやけにアプローチが重く、スライドが突っかかってうまく投げられませんでした。
 あぁ〜、こんな調子でプロに見てもらっても・・・(T_T)
 そして、プロの今日の指導。

 ・右足に体がうまく乗れていない。
 ・スライドをもっと長く。
 ・バックスウィングで肩が回っている。
 ・ボールのスピード、曲がりはいいのだから、あとはコントロールの問題。コントロールを良くするためにはスライドをしながら力を抜いて投げること。
 スライドする足にしっかり体を乗せることができれば、体が回るようなことがなくなり、コントロールが良くなる。

 ということでした。
 たしかに右足にうまく乗れていませんね。ビデオで見ると一目瞭然です。
 しかし、それがなかなか難しい・・・

 教室終了後、Yzさん、Wkさん、Wnさんと一緒に練習をすることができました。
 期せずして「第2回オフ会」と相成りました。(笑)
 楽しかったです〜!

6/15

 今日はサンデーナイトトーナメント。
 でもその前に、嫁さんが僕のおさがりの14ポンドのボールにドリルをしてもらっていました。
 まだ治りかけで体もふらついていたようですが、どうしても投げたかったらしく2ゲームほど投げたようです。(途中でトーナメントの練習ボウルが始まってしまったので最後までは見ていないのです)
 少し見た感じでは、多少ボールのスピードは遅くなっているようにも見えますが、重さがスウィングの邪魔をしているようには見えませんでした。体調が良くなれば全く問題なく投げられるのではないかと思います。
 本人も、今までの13ポンドのボールよりもスウィングが安定するし、かえって軽く感じるくらいだと言っていましたし、へたをすると思っていたよりも早くさらに重いボールをもてるようになるかもしれませんね。

 さて、サンデーナイト。
 今日は昨日ある程度いい感じで投げられていたフォームで投げられるか、というところがテーマでした。
 1週間前とは(自分としては)だいぶ違うフォームで投げているので、スコアはあまり考えずに狙ったスパットにどれだけ通せるか、どれだけフォームを安定させられるか、ということに重点をおいて投げることにしていました。
 だからか、1、2ゲーム目でたいしたスコアを出せなくても(148、128)、それほど落ち込むことはありませんでした。
 今日のレーンもやはり先週と同じ、外にはずすと帰ってこない中おそ、外はやのレーンで、最初の2ゲームは10枚目を基準に考えていたためにやはり少し外に出るとそのまま突き抜けていくという症状に悩まされ、ストライクは出ないわスペアは取れないわという状況でした。
 しかし、2ゲーム目を終わったところでWkさんが、「レーンの左のちょうど中途半端なところへ投げているかもしれない。もう少し目標スパットを中へ移動して投げた方がいいよ。」
 というアドバイスをいただいて、狙うスパットを板目2枚内側に換えて、立ち位置は5枚右に換えて投げることにしました。
 すると、ストライクが出るわ出るわ!それまでまったくといっていいほどストライクが出なかったのが、きれいなストライクがいくつも出ました!
 3ゲーム目は197まで持っていくことができました。それまでの2ゲームは何だったのかといった感じ。
 やはり、レーンを読む力、アジャストする能力がボウリングには必要なのだと改めて思い知らされました。
 1、2ゲームも、スコアは悪かったけれどスパットに対しての誤差の幅としては3ゲーム目と大して違わなかったんです。それでも、ちゃんといいアングルをつかんでいればこれだけのスコアの差が出る、ということなのですね。

 あ、それと、1、2ゲーム目は例の曲がらないボールを投げる機会が多く、それがまだコントロールに難があるためにミスをしてしまってスコアが整わなかった、ということもあるのですが。(3ゲーム目は曲げないボールを投げる機会が無かったのです)
 しかしながら、ワッシャー(1、3、6、7ピン)が残った時に1番、3番ピンの真中へ向かって曲がらないボールをレーンに対してまっすぐに投げた時、見事に狙ったとおりのコースへ行き、残念ながら1ピンが7ピンの手前を通ってしまってスペアは取れなかったものの、「これはマスターできれば大きな武器になる」と思いました。
 あとは油断をすると1投目にリフトをかけ忘れるという愚かなミスをしないように、それと手首の返し方にムラができないようにできれば使える技になっていくのではないかと・・・これも練習次第ですね。

 最終的にはハンデのおかげもあり、飛び賞で15位に入ることができました。ラッキー!
 おまけに今日はノーミスランキング大会もかねており、これまた飛び賞で無料ゲーム券3枚もいただきました。これまたラッキー!
 今日はスコア的には納得のいくものではありませんでしたが、内容という意味では先週とは全く違い、それほど嘆かわしいものではなかったこともあって楽しく投げることができました。

6/14

 嫁さんが熱を出して寝込んでしまったこともあり、久しぶりにウィークデーに全く投げずに週末を迎えました。
 先週の絶不調な結果をセンターで見たHさんが心配して電話をくれて、「練習に付き合うよ」と言ってくれたので、今日の板B月例会の前にいっしょに練習をすることになりました。

 一週間間があいたことで先週の悪いイメージがほとんどなくなっていたこともあり、いい感触で投げることが出来ました。
 今日の日中、ビデオに撮りためたボウリング番組をPCに取り込む作業をしていて、いろいろなプロの投げるフォームを見ていた中で、谷口健プロのフォームを見ていてこれは、と感じるところがあったので、今日の練習はそれをテーマに投げることにしました。
 今日のテーマは、上体の前傾を崩さずに投球を終えること。つまり、以前から指摘されていた上体を突っ込み過ぎないようにすることですね。
 ビデオに撮って自分で確認したわけではないのですが、Nさんに見てもらったところ、全然突っ込んでいる感じはしないと言ってもらったので、なんとか矯正できてきているようです。

 それと、今日板Bの前にHさんと練習している時に、7ピンをなかなか取れないという話をHさんにすると、「それじゃ、手首を全く返さずにまっすぐリリースしてみなよ。曲がらないボールを投げられるんじゃないの?」と言われ、試しにやってみるとこれが大成功!ほとんど曲がらないボールを投げられるようになりました!
 以前からやっていた薬指を抜いて2本で、というやり方もある程度は良かったのですが、やはり少し曲がってしまうしリリースが安定しないので「イチかバチか」といった感じがあったのですが、この投げ方であればリリースもしっかりできるしあとはコントロールだけ。大きな進歩です!
 今日一日である程度自分のものに出来ている感じもあり、実際今日は4、7番ピンが残った時も苦もなくスペアをとることが出来ました。
 ただ、まだ今ひとつどこに立ってどこを通せばいいのかがはっきりつかめてはいませんが・・・あとは練習次第ですね。
 あと、まっすぐにリリースをすると、先週気になっていたフォロースルーが外側を回ってしまうというところがなくなるので、まっすぐに腕を振り切る感じというのが少しわかってきました。
 本当に今日の練習は収穫の多いものでした。Hさん、ありがと〜!

 板Bの方は結果というよりトーナメントという状況でのフォームのチェック、といった感じで投げました。
 結果は174、154、178のトータル506ピン。
 先週の悪夢のような不調からは戻ってきている兆しあり、といった状況でしょうか。
 (ちなみにHさん、2ゲームめで自己ベストの257ピンを叩き出していました!スゴイ!

 フォーム的にはかなり改善できている感じがあり、ある程度しっくりくる投げ方が出来ている感じがあるのですが、1、2歩目のテンポと、プッシュアウェイの出し方に少々迷いがあります。
 ここはある程度投げ込んでみないとつかめてこないかもしれません。

6/8

 今日は何というか・・・どうしちゃったのかよくわからないほどいろんな問題が噴出した日でした。
 まず、一番結果を出したいTTB月例会。会報によるとAクラスということだったのですが、いざ行ってみたら2Aクラスになっていました。(笑)
 まぁ、これは別にたいした問題ではありませんけどね(^_^;)

 前日投げ終わってから半日と経っていないのに、全然思ったところにボールが行かなくなりました。「昨日は何だったの?」といった感じ。
 まず、親指の抜けが極端に悪く、3枚貼ってあった調整用テープをすべてはがし、ようやくまともに抜けるようになりました。しかし、しばらく投げていると今度はボールが落ち始め、また1枚、2枚と貼りなおし、今度は抜けなくなって、1枚はがすとまた落ちる。仕方がないので薄いタイプのテープを貼ったら何とかまともになってきました。
 この時点で抜けずに内ミス、落ちて外ミスを繰り返し、リリースが気になりだすとフォームに気が行かなくなったりするのでもう、スコアも、フォームもメチャクチャ!
 2ゲームが終わったころには「もういいから、早いところ終わってくれ〜」といった感じになっていました。
 結局その後もまったく立ち直れる気配すら見ることもなく、ブザマな結果に終わりました。
 スコアは勘弁してくださ〜い(T_T)

 そして、夜のサンデーナイト。
 これまた・・・ひどかったですねぇ・・・
 前提として、自分のフォームが安定しないことが第一。これが一番の問題です。
 たとえどんなレーンであろうとも、コントロールさえできればスペアを拾いながらある程度はスコアを整えることができるのだろうと思いますし。
 でも・・・今日のレーンはどうにもなりませんでした。
 全面的にオイルがほとんどなく、メチャクチャ遅くなってはいるのですが、ありがたいことに外側5枚くらいにはオイルが残っているらしく、外にはずすと見事にそのまま抜けていきます。
 ボールが10枚目を通ると完全に裏へ直行、9枚目を通ると1ピン直撃、8枚目を通るとそのまま抜けていき2ピン、4ピンのポケット(そんな言い方するのかな?)に見事に吸い込まれていきます。たしか、今日は一回もポケットに入らなかったはずです。うぅ〜、ストレスがたまる〜!
 ドライな部分をボールが通るとレーン半ばでボールが起き上がり、ヤンマさんの言う「死んだボール」になってしまっていました。
 仕方がないので、最後にはもう、どうにでもなれ!っていう感じで外側5枚にあるオイルを使って、3枚目に向かってまっすぐ投げてみたのですが、やはりこれまた裏へ直行しました・・・もう、どうすればいいの!、って感じでした。
 もともとボール自体がレーンに対して敏感に反応するタイプのボールだからということもあるとは思うのですが・・・

 まぁ、今日スコアを打てなかったのはしかたがない、というか、忘れてしまえばいいことではあります。
 問題は自分のどこに問題があるのか、どこを直していけばいいのか、ということです。

 現時点で自分が認識している点としては、
 ・常にアプローチを目標に対してまっすぐに歩けていないのではないか?(5歩目のインステップを含む)
 ・バックスウィングから、ダウンスウィングまではそれほど脇があいているように見えないのに、リリースの直前に突然脇が開き、腕が体の外側を大きく回り、フォロースルーが体の正面より右にいってしまう。
 ・肩が落ちる時がある。
 ・上体が突っ込みすぎ。
 ・ひざが硬い。

 この中でも特にコントロールに影響を与えそうな部分は1番目と2番目。
 1番目のアプローチをまっすぐ歩くというのは、以前に比べればよくなっている部分だと思っていたのですが、安定してまっすぐに歩けているかというと不安があります。
 特に問題がありそうなのは2番目のリリース直前から突然脇が開く、というところ。
 体が傾くからなのか、肩が落ちるからなのか・・・それともうひとつ、バックスウィングでトップにきた時に手首が返ってしまい、ダウンスウィングに入った途中で手首が返ってしまっている、ということも考えられます。
 一番フォームがしっくり来ていた時期(5月5日)には、フォロースルーはまっすぐ自分の体の左側で振り切れていたのですが、今はどうしても自分の体の外側を大きく回って最終的には自分の体の右側に振り切る形になってしまいます。う〜ん、なぜなんでしょう・・・何が違うのか自分ではわかりません。

 この際、いいところは残しつつ問題点を一気に直す努力をしてみましょうか・・・
 今日くらいボロボロだと、今はもうどれだけスコアを打てなくてもいいから、最終的にレベルを上げられるようにしたい!という気持ちになりますね!

6/7

 今日、Wkさんから「あきやんさん、ヤンマさん、ドライブに行きませんか?目的地は千葉県松戸市のとあるところ。8時30分から11時くらいまででサービス料込みドリンクなど持ち込みOK。お一人様2400円ポッキリ!」というメールがきました。
 ・・・しばし考え・・・そうだ、今日は北小金ボウルの黒部プロを囲む会の日だ!おぉ、ボウリングのお誘いですね!?もちろん行きます!
 
 しかしながら、木曜日にフォームを思いっきり崩してしまっていたので、それまでにフォームの調整に行っておかないと大変なことになりそうです・・・(^_^;)
 と、いうわけでひとりで5ゲームほどビデオを撮りながら、それをちょくちょく見直してフォームを修正しながら投げました。
 最初はどうにもしっくりこなかったのですが、5ゲーム目にはようやく思ったところにボールが行くようになってきました!これなら今夜はなんとかなりそうです。

 今回は嫁さんが仕事でクタクタのためパスということで、Wkさん、Wnさん、ヤンマさんと僕というメンバーで参加することになりました。
 北小金ボウルに行ってみると、なんと4ゲーム目には黒部プロがこのボックスに来て投げることになっていました!なんかちょっとドキドキします(^^;

 いざ始まってみると、練習の成果かなかなか調子が良く、184、190、215といいペースで投げることが出来ました。
 そして4ゲーム目。黒部プロが僕らのボックスにやってきました!
 その時点で僕はちょっと緊張して舞い上がり気味。Wnさんもちょっと緊張していたかな?
 しかし、Wkさんは特に緊張したふうでもありませんでした。やはり、パーフェクトを出すほどの男は心臓が違う!(笑)
 しか〜し、もっとすごい人がヤンマさん!緊張どころか、プロが10ピン(だったかな?)タップした投球を見て「ああ、あれは最後ボールが死んでたね。だから10ピンが飛ばなかっただろ?死んでたよなぁ?」と、どう考えてもプロの耳に届くくらい大きい声で言っていました・・・すごい人ですA(~_~;)
 「死んでたよなぁ?」と同意を求められても、とてもじゃないですけど同意など出来ませんよ〜(^_^;)
 Wkさんもさすがに「これはマズい」と思っていたみたいですよ(苦笑)

 最終的に4ゲーム目は149。トータルで738でした。4ゲームで初めて700を超えました!やったー!
 4ゲーム目が始まる前に、プロが3ゲーム目を投げ終えるのを待っていたのですが、どうもその時間でレーンが変化してしまったらしく、板目2〜3枚分くらい遅くなってしまっていたようで、厚めに入ってスプリットを出しまくってしまいました。
 遅くなっていることに気がつけばよかったのですが、緊張してしまってそこまで気が回りませんでしたね〜(笑)

 9フレが終わったころに、プロに「何か気が付いたことがあればアドバイスをいただけませんか?」とお願いしたら、
 「うん、じゃあ、次、ちゃんと見るね。」
 ・・・ここまでは見ていませんでしたか・・・仕方がないことではありますが(^_^;)
 10フレを投げ終わった後には「全体的には良くまとまっている。4歩目までは言うところはないね。ただ、リリースの時に上体がかぶりすぎている。上体を起こして、リリースの時に肩が残るようにすればボールが先に行ってくれるから、もっと楽にいいボールがいくと思うよ。」といった感じのアドバイスをいただきました。(ニュアンスとしてはこんな感じだったと思うのですが・・・)
 プロに少しでも誉められると、やっぱり悪い気はしませんよね〜。やさしい人です、黒部プロ。
 上体が突っ込みすぎというのはやはりいろいろな方に指摘されている点ですし、そろそろ本腰を入れて直していかないといけないかもしれませんね・・・ 

6/5

 今日も練習。インサイドに慣れることと、4歩目のつま先がテーマ。
 4歩目のつま先の向きって、なかなか意識するのが難しいですね。
 意識しているつもりだったのですが、帰ってからビデオを見てみると全然直っていませんでした。

 今日はそれと、5/28から試しているタイミングが今ひとつしっくりこないのでこれをあきらめ、手早の傾向を直すべくプッシュアウェイの出し方を変えてみました。
 今までは直線的にボールを出していたのですが、これを円を描くようなプッシュアウェイに変えてみたのです。
 最初はけっこういい感じに投げられていたのですが、途中から少しずつタイミング自体が狂いだし、最後はフォームがめちゃくちゃになってきてしまいました。

 やはり、テーマは欲張りすぎてはいけませんね。今日は余計なことをしてしまいました。
 まぁ、フォームが固まる前だからこそいろいろ試せるし、ある程度いいときのビデオがあるからすぐにイメージを元に戻せると思うので、いろいろ試してみるのもいいかな、とは思うんですけど・・・大事な大会前にはやってはいけませんね!
 このままでは日曜日のTTB月例会に臨めません!元に戻すためにちゃんと練習しないと!

6/4

 今日のテーマは、体の幅自体を狭めるために構える時にボールを体の中心に近づけ、プッシュアウェイも左肩の前でなく、少し体の中心よりに出してみること。これは意外にいいようです。
 そしてもうひとつ、インサイドから投げる時にもまっすぐ助走ができるように練習しました。
 ずいぶん外ミスも減ってきたし、全体的にはいい練習ができました。

 帰ってきてビデオを見直してみると、ひとつ発見がありました。
 1歩目から4歩目をつくまではまっすぐに歩いているのですが、5歩目でインステップしすぎて体が左に傾いてしまっているように見えました。
 また、脇もそこまではしまっているように見えますが、体が傾き始めた時から開いてきてしまっています。
 どうも、4歩目のつま先が開いてしまっていて、その方向へまっすぐ蹴ってしまっているようにも見えます。
 明日はここを意識して練習してみようかと思います。 

6/1

 今日はサンデーナイトトーナメント。いよいよ嫁さんのデビュー戦です!
 その前にまず、僕はボウリング研究会というサークルに参加。トーナメント前のウォームアップのような気持ちで参加したのですが、同じボックスの方々がすごいハイレベル!
 センターで上位にランクされる方々と同じボックスに入って投げることになりました。
 こういう機会でもないとこういった方々と一緒に投げるということもないので、なかなか貴重な体験でした。
 (とはいえ、この後のサンデーナイトではセンターの1位、2位の方々と投げることになるのですが・・・)(^_^;)

 さて、サンデーナイトトーナメント。
 ちなみに、僕は今日からようやくオフィシャルハンディキャップをもらうことが出来ました。
 2月から投げ初めて、6月にしてようやく・・・長かったです(^_^;)
 上手くもないのにハンデ0では勝負にならなすぎですよねぇ(T_T)
 はじめてもらったハンディキャップは、37。3ゲーム合計すると、111(!)ハンディキャップってすごい・・・ほとんど1ゲーム分プラスされてしまうのですね。
 しかし、これからこのハンディキャップを少しずつでも減らしていかなくては!

 ところが、いざトーナメントが始まると、こんなハンディキャップでもカバーしきれないほどひどい出来でした。
 スクラッチで166、125、112のトータル403。
 本気で投げて120を切るスコアを出したのは、親指が抜けなくてガターを連発した3月2日のサンデーナイト以来のことです。
 木曜日の練習である程度つかんでいたと思っていたことが、2日間練習しなかったらまったく出来なくなってしまっていました・・・やはり、フォームをいじっている時は、できるだけ間をあけずに練習しないとダメですね。
 ボールの出所や、立ち位置などの基準が変わってしまっているので、どうアジャストすればいいのかまったくわからなくなってしまっている状態なのと、相変わらず外にはずすミスが多く、なかなか苦しいボウリングでした。
 あと、今日のレーンはかなり遅く、薬指を抜いて指2本で投げても、曲がりすぎてしまって7ピンをとることが出来ませんでした。
 やはり、こういう条件の時のために、スペアボールを持っていた方がいいのかな・・・と思ってしまいますね。

 さてさて、嫁さんのデビュー戦。
 かなり上々な滑り出しなのではないでしょうか。
 159、194、94のトータル447。
 自分のスコアがスコアなだけに仕方がありませんが、スクラッチで負けてしまいました。(苦笑)
 2ゲーム目などなんと、今まで達成したことのないノーミスゲームをデビュー戦でいきなりやってのけました!
 3ゲーム目はその反動か、愛嬌のあるところを見せてしまいましたが・・・
 本人、3ゲーム目はさすがに悔しかったみたいですけど、全体としては十分に楽しんだようです。
 しかも、ブービー賞までいただいて、良いデビュー戦でしたね〜。

 さて、今週も練習するぞ〜〜!!二度とこんなスコアを出さないように!
 とにかく、もっと脇を閉めるように意識していかないと・・・


過去の日記
2003年
1月の日記 2月の日記 3月の日記 4月の日記
5月の日記
2002年12月以前

トップページへ