その家の「インテリア設計のレベルは、建具でわかる」といわれるほど建具は重要なポイントですが、
マンションではなかなかそこまで好きな物を選べない事もあるかと思います。
ですが、ドアノブや取っ手の部分の金具類だけを替えるのは、簡単で費用もそれほどかからず、
これだけで高級感はぐっとアップします。
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
新築リフォームをする際、設計士さんと良く相談して、
「カワジュン」というメーカーの品揃え豊富なカタログから、好みのデザインの取っ手を選び、
全室の建具に付いた既存の物と交換してもらいました。
![]() |
←部屋の外側の取っ手です。 | |
→部屋の内側の取っ手。 内側からは鍵がかけられるようになっています。 |
![]() |
|
![]() |
←カワジュンのレバーハンドルのカタログ。 たくさんの種類の中から選べます。 |
|
→全室のハンドルを同じシリーズで揃えました。 | ![]() |
|
![]() |
←収納庫などの小さなノブも、 同じゴールドの物にかえてもらいました。 |
|
→もともとは取っ手もドアストッパーも、 シルバーの物が取り付けられていました。 |
![]() |
ハンドレバー、ドアストッパー、フックなどは、おしゃれなゴールド色の物で揃えました。
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
我が家にはシューズインクローゼット以外のところには、必ず時計があります。
金合金で出来た小さな時計が気に入っていて、あちこちに置いています。
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
ティッシュケースなどは、そのまま置くと、インテリア的に浮いてしまう事が多いものですが、
使う時にすぐに手に届くところにほしいものなので、木製のもの、白の皮製のもの、布製のもの、
クリアケースのものなど、置く場所に合わせたデザインのケースに詰め替えておきます。
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
←リビングに取り付けてもらった大鏡です。 家のほかの建具と同じ木枠で、造ってもらいました。 鏡に映るところは、乱雑にならないよう、 注意してます。 |
|
→鏡の下にはたくさんのコードが入るため、 幅木を二重にして、幅8ミリ、深さ3センチの コード入れを設計してもらいました。 これでコード類はすっきり隠れます。 |
![]() |
|
![]() |
←トイレなどの小さな空間では、 そこに置いてある小物類が目立つので、 厳選して配置してあります。 芳香剤などは、ゼリータイプのものを スプーンでほぐして、ワイングラスに入れて 飾るのがウチ流です。 柑橘系のおいしそうな匂いがします。 |
家に飾り花を
季節のお花を家に飾るのが好きです。
花を見ているだけで(女性は特に)うっとりと癒されるものです。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
インテリアを楽しむために
「インテリア」とはいわゆる「室内装飾」のことです。
それを楽しむために欠かせないのが「整理収納」「片付け」「掃除」です。
・「整理収納」は不用品を処分し、置き場所や入れ方を決めて配置する事。
・「片付け」は使ったあと、元の場所に戻す事。
・「掃除」はものの表面の汚れなどを取る事。
つまり「インテリア」とは整理収納などをクリアして、はじめて楽しむ資格があると言えるかと思います。
先にインテリアだけを先行させても、物があふれて散らかった部屋では、せっかくのインテリアも映えません。
ある程度の空間がないと、インテリアはいきてこないかと思います。
そして、すっきりと片付いた所に、お気に入りのインテリアを飾った部屋は居心地が良く快適なのです。
リビングルーム | キッチン | ベッドルーム | サニタリールーム | 玄関 | きままな日記(ブログ) |
クローゼットルーム | 駅前生活 | インテリアにおけるこだわり | 書斎 | インテリアトップページ |