Let's Bowling!
かけだしボウラーの苦闘日記!

現在のベストスコア 246更新!
嫁さんのベストスコア 216

7/31

 今日も練習。
 仕事中にHさんからメールがあり、「センターで待つ」とのこと。
 もともと練習には行くつもりでいたので9時頃にセンターに行き、昨日に引き続いて無料券でのゲームとなりました。

 今日のテーマは昨日に引き続いて「これ!」と決めていったものはなかったのですが、気になっているところにいくつか気をくばりながら投げました。
 それは昨日の手首のところと、リリース時に肩が落ちないようにすること。
 それと、今日はじめてスポーツ用サポーターをひざと足首につけて投げたので(足首は以前からつけていますが)、投球後にひざが伸び上がらないように気をつけました。

 私のフォームを見ていた嫁さんは、「今までの中で一番いいフォームに見えた」と言っていましたが・・・自分としては今ひとつしっくりきていませんでしたねぇ。
 体のバランスが悪くてうまく歩けなかったこともあったのですが、どうもコントロールが安定しません。
 狙ったスパットを通っても目標のピンに行かないということもあったりして自分のボールの出所に疑問を感じたので、できるだけからだの横幅を削って軸足の近くをボールが通るように意識してみたりもしたのですが・・・いまいちです。
 スコアはある程度出るのですが、内容が自分の納得いくレベルにはありませんでしたね。

 それにしても今日のレンコンはかなり特殊な感じがしました。
 レーンの中央部はかなり厚めにオイルが乗っていて、どこを投げてもほとんど曲がりません。
 そして、レーンの両側板目3枚ずつくらいが全くのドライレーンで、5枚目くらいまでがほんの少しオイルが乗っている、といった感じ。
 つまり、ボールを曲げるためには外に出す以外になく、あまりレーンの手前でボールが外に行ってしまうとあっという間にロールアウトしてボールが死んでしまいます。
 つまり、曲がらないのを覚悟で大外からクロスで投げるか、ロールアウトを覚悟で中から外に出していくか、といった感じ。
 はっきり言って、4階を想定した練習だとすれば全く意味のないレンコンでした。

7/30

 今日は嫁さんとともに練習に行きました。
 先週のサンデーナイトで嫁さんが大量に無料券をゲットしたので、それを使っての練習。

 今日は特別どこを直そうとか考えずに投げていたのですが、一緒のボックスで投げていたNさんが、「リリースの時の手首の向きが一定しませんね。」と指摘してくれました。
 たしかにそこは自分でも気になっていたところでもあり、そこを気にしながら、それと5歩目に一気に崩れる傾向のある体のバランスを気をつけながら投げました。
 あと、バックスウィングのトップにきた時に手首がふらつくこともNさんに指摘され、それを直すためにアドレス時に左手の手首を少し外側に絞り気味に構えるといい、という話を聞き、試してみると最初はかなり違和感があったのですが、少しずつ絞りを緩めて小指を少し上へ持ち上げるような意識で投げてみると違和感もなく、手首の遊びも少しなくなってきたような感じがしましたが・・・そうすぐに直るものでもないですからね。

 しばらく投げていると、センターの私の専属ドリラー(笑)さんが「いいボールが見つかりましたよ〜!」と、声をかけてきてくれました。
 実はこの間の日曜日に「サンデーナイト用に、ドライなコンディションでももうちょっと走るボールが欲しいんですけど、何かいいボールありませんか?」と相談していて、「じゃあ、いいボールを探しておきますよ」ということになっていたのです。
 
 そして紹介されたボールがコロンビア300の新しいボール、スロットル/R
 実はこのボール、昨日センターのプロに薦められたボールでもあったのです。
 プロに紹介された時点でかなり気になっていていろいろ調べたりしていたのもあったので、その時点で即決!購入してしまいました!
 ドリルしてもらうの日が待ち遠しいな〜♪

7/29

 今日はちょっとセンターに立ち寄るだけのつもりだったのですが、Hさん、Htさん、Tkhさん、Tmさんが投げ放題で投げていて、一緒に投げようと言ってくれたので、嫁さんも一緒に1ゲームだけ投げさせてもらいました。
 投げ始めたのがセンターの閉店時間の30分前で、6人ワンボックスでの投球だったこともあり、何を考える時間もなくどんどん投げていたら、これが意外に調子がいいのです。
 何よりコントロールが安定していて、7ピンのスペアをとるのにも全く苦労しませんでした。
 しかしながら、8フレを過ぎたあたり、この分だとちゃんとゲームが終われそうだと思った瞬間、とたんにコントロールが狂いはじめました・・・
 やはり、余計なことを気にせず「投げることだけ」に集中できれば意外にちゃんと投げられるのかもしれないなぁ、と思わされました。

 ただ、この日はフォームとかはほとんど気にせず、本当に遊び感覚で投げていたので、とにかくにぎやかにボウリングを楽しめました♪

7/27

 今日はまず一言言わせてください。

 やった〜〜〜!!!優勝しました〜〜〜〜〜!!!!
 今日のサンデーナイトトーナメント、(ハンデがどっちゃりあったとはいえ)優勝することができました!
 スコアは171、218、179の568+ハンデ40×3=120で688でした。

 優勝うんぬんはともかく、ようやくトーナメントである程度のスコアを打つことができました。
 23日の練習で、少しはコントロールが安定してきているのを実感できていたので、自分としても今日はある程度スコアを打てるのではないかという気がしていたのですが、なんとか結果を出すことができたし、失投も少なく、投げていて気分が良かったですね。
 そんな中でも、隣のレーンで投げていたHtさんが、1ゲーム目の途中今ひとつ調子に乗り切れなかった時に「あきやんはねぇ、練習で投げている時にはすごくやわらかく投げているんだけど、試合になるとフォームがすごく硬いんだよ」と言ってくれました。
 なるほど・・・意識していたわけではないのですが、無意識に力が入ってしまっていたのかもしれません。
 そのあといつもどおりに投げてみると、確かに練習で投げている時よりも力が入ってしまっているようですね・・・

 そこから、練習の時と同じように歩き方に集中して、力を入れないように楽に投げ始めたところ、ここからコントロールが安定してきました。
 そしてその勢いで、2ゲーム目に久しぶりにトーナメントで200アップすることができたのでした。
 Htさん、ナーイスアドバイス!

 今日のレーンは日曜の夜にしては中央にオイルが残っていて、特別遅いわけでもない普通のレーン。
 つまり、普通に投げられればある程度のスコアが見込めるレーンでした。(ただし、それは左投げに限っての話で、右投げの人はあまりの遅さにかなり苦労しているようでした)
 こういうときには左投げの有利さが出ますね〜♪

 今日のボックスは自分とHさん、そして2週間ぶりに嫁さんが復帰!
 嫁さんはちょっとした事情で2週間全く投げていなかったこともあって、今日は投げるつもりがなかったようなのですが、トーナメント前にHさんと3人で練習していたら思っていたよりも普通に投げられたようで、結局出場することになりました。
 これが大正解!
 今日はストライク数のランキングで無料ゲーム券が出るというおまけがあったのですが、このルールが女性は3ゲームのトータルストライク数+5つというハンデがついていたこともあり、なんと嫁さんは2位!
 今日は無料ゲーム券を大放出できる日だったようで、なんと12枚も無料ゲーム券をもらっていました!
 しかも大会の結果も4位!トータルで言えば嫁さんの方が収穫が多いという結果になりました。
 う〜ん、優勝したとはいえ、ちょっと複雑(^_^;)
 無料ゲーム券も欲しかったなぁ・・・贅沢な話ではありますが。

 でも今日は、Wkさん、Wnさんをはじめ、いつもトーナメントで上位に入る常連の皆さんが出場しなかったこともあったから優勝という結果がついてきたのだとは思いますけどね。
 朝にはシニア月例会、昼には板橋B連の選抜大会もあったので、上位に顔を出す人たちはほとんどきていませんでした。
 今日はマンスリーチャンピオン大会も兼ねている大会だったのですが、優勝したとはいえ残念ながら月間サーティーンになるための資格を満たしていなかったのでサーティーン会員としての特典は受けることができませんでした。

 ただ、自分としては長い長いトンネルの向こうに少し光が見え始めたかなという気持ちです。
 なにせこの2ヶ月、信じられないような不調から抜け出せずあがきまくりましたので・・・(先月のアベレージ、136でしたからね・・・本当に信じられない)

 うちに帰ってきてからビデオに撮ってきたフォームを見てみると、4歩目まではほとんど完成しています。
 あとは5歩目の部分の体の傾きとリリース時の手の位置、ボールを放す位置といったところを修正できればフォーム的にはほとんど問題がなくなるのではないかと思うのですが・・・
 ただ、今日だけ調子が良かっただけかもしれないので安心してはいられないですけどね。

7/23

 今日はポッカリと仕事のスケジュールが空き、ビデオを持って一人でセンターへ行きました。
 今日のテーマは当然、昨日書いたこと。そしてそれをビデオに収めること。

 センターに行って、まずはいつもの1歩助走での慣らしを終え、意識を歩き方に集中して何球か投げていると、2つ隣のレーンにいたNさんが「この間よりすごく良くなってますね、力も抜けているし」と言ってくれました。
 Nさんの見る目は相当に確かなので、Nさんにそう言っていただけると自分としてもかなりうれしかったです!

 感じとしては自分でもけっこういい感じで投げられているように感じていたのですが、コントロールが今ひとつ安定しないのは相変わらず。
 特に2投目のスパットミスが多く、スコア的にもこれでは整うはずがありません。
 隣のレーンで投げていたTkhさんが、「もったいないな〜、この簡単なミスがなければ、トーナメントでも優勝できるのに。レーンの右に残ったピンは安心してみていられるけど、レーンの左に残ったピンをちゃんとスペアを取ることができるようになったらかなりすごいと思うんだけどな」と言ってくれました。
 ごもっともです・・・今日のスコア表の倒ピン傾向グラフを見てみると、7番ピン以外はほとんど倒せています。
 7番ピンが残った時にはスペアを取れた確率が17回中5回。なんと30%切っています!
 これによってことごとくスコアを崩していて、これがなんとかなればスコア的には飛躍的に伸びることは明らかですね・・・

 投げながらフォームが気になったところをビデオで見直し、修正しながら練習を続けていると、終盤に近づいたころにひとつ気が付くことがありました。
 それは、毎回投球ごとに体の向きにムラがあること。そしてそれが左向きになる傾向が強いこと。
 それに気がついてから、まずアプローチに立ってから目標スパットよりも8枚右の板目に向かってからだの正面をきっちり合わせ、それから目標スパットに目線をもっていき、体の向きに対してまっすぐに助走をとるように意識して投げてみました。
 すると、それが大成功!狙った板目にきっちりとボールが通り、見事にポケットに吸い込まれていきました!
 それに気がついたのが最後のゲームだったのですが、そのゲームはほとんど狙った板目をはずすことなくスコアは221!かなり自分的にも納得のいく投球内容でした。

 するとTkhさんが、「こういうゲームを4階でやらなくちゃ!」とエールを送ってくれました。
 Tkhさんには以前から気にかけていただいて、事あるごとに自信を持たせようと誉めてくださったり、盛り上げていただいたりしていたこともあり、目に見える結果を出して恩返しがしたい気持ちでいっぱいです。
 Tkhさんにかぎらず、自分は実力も伴わないのに本当にいろんな人の助言や助けをいただくことができ、幸せな人間だと実感せざるを得ません。
 本当に皆様、ありがとうございますm(__)m

 恩を返すのには自分がレベルアップする以外にありませんよね!
 がんばらなくては!

 あ、あと、今日ビデオに撮ってきた中で気が付いたことがもうひとつ。
 最近はリスタイをつけないほうがいい感じで投げられることが多いのだけれど、ボールを落としてしまうことも増えてきていたのですが、この原因らしきものを発見。
 リリースポイントにボールが行く前に手首が半分返ってしまっていて、サムが抜けるのとほぼ同時にフィンガーも抜けてしまうことがあったようです。
 できればサムが抜ける時点で手首が返ることなく固定できていれば、もっと強いボールを確実に目標スパットに運ぶことができると思うのですが・・・

7/22

 20日の日記の補足。
 上体と下半身とのバランス、それにまっすぐに歩くこと。
 書くのを忘れていましたが、これらについてはWkさんにすでに指針をいただいていました。
 Wkさんはすでに僕の欠点を見つけてくれていて、そこを直すようにアドバイスをくれていたのです。

 まっすぐに歩くために、普通に歩く時と同じように腰を入れて歩き、上体のバランスが崩れないように体の軸を水平に直し、一度つくった前傾を「何も足さず、何も引かない」ようにすること。(19日の日記には1、2歩目の歩き方と書きましたが、4歩目までの間違いですね)
 これらはすなわち、まさに僕の今の課題を解決するための指針です。
 本当に良く見ていただいて、感謝の言葉もありませんm(__)m

 練習したい気持ちはものすごく強いものの、最近仕事が忙しくてなかなか練習する時間が取れないのがすごく残念なのですが・・・

7/20

 今日はサンデーナイトトーナメント。
 トーナメントの前にフォームの確認と体の慣らしをしようと思い、Hさんを誘って練習をしました。
 フォームが今ひとつしっくりこなくて、コントロールもブレぎみ。この分だとトーナメントも思いやられます・・・
 しばらく練習をしていると、トーナメントに参加するために来たYzさんが、「やっぱりボールを握ってしまっているよね。握っちゃってるから抜けが一定しないんだよ。親指で支えるように持って、自然に抜けるようにしたほうがいい。」とアドバイスをいただきました。
 言われて思い出すというのも情けないのですが、以前にも教えていただいたことを思い出しました。アドバイスをありがとうございますm(__)m

 いざ、サンデーナイトトーナメント。
 今日は同じボックスがNさん、Hさん、そして久しぶりにTnJさん、そして自分でした。
 今日のレーンはいつものサンデーナイトに比べると極端に遅いという感じでもなく(相変わらず外が速かったですが)、10枚目を使うことができるくらいのレーンだったので、今日の目標スパットは右、左のレーンともに10枚目を基準に設定しました。
 レーンの特徴としてはある程度つかんで、ミスさえしなければきっちりポケットにボールを運べる感じだったのですが、いかんせんそのミスが多い!
 一投目でミスが出ても2投目でカバーできるからまだましなのですが、その肝心の2投目でミスをしてしまうのでどうにもスコアが整いません。
 とることが難しいスプリットやワッシャーが出てしまったのをカバーできなかったのは仕方ないにしても、1ピン残ったのをミスしてしまうとさすがにダメージが大きいですね。
 結局スコアは161、136、151の448。情けない・・・(-_-メ)

 どうにも自分の投球に納得がいかなかったので、HさんとNさんと一緒に川口スプリングレーンズに練習に行くことにしました。
 ここには以前一度連れて行ってもらったことがあり、3ゲーム1000円のお得なパックで投げることにしました。
 この日センターに行った直後、受付を済まそうかという時に突然始まった20枚限定早い者勝ちの無料ゲーム券争奪戦があり、条件は男性で1投目9ピン以上、女性で6(だったかな?)ピン以上倒すと無料ゲーム券がもらえるということでした。
 こちらは全く準備もできていない状態で始まってしまったので、急いで靴だけは履いて、Hさん、自分、Nさんの順で投げ、それぞれがしっかり無料券をゲットしました!
 周りが一般ボウラーばかりなので当然といえば当然なのですが・・・まぁ、そこはほとんど準備もなしだったということでちゃんとハンデ付ということで(^_^;)
 また、このボウリング場はアプローチが非常に軽く、いつもトミコシで使っている靴底のパーツでは滑りすぎて投げることができないため、そこを調整する前に投げるしかなかったので、自分は1歩助走で投げての無料券ゲット!まあハンデ付ということで許してもらいましょう。(笑)

 川口では3人で、それぞれフォームを見ながら、指摘しあいながら、時にはミスをしないようにプレッシャーをかけながら楽しく練習ができました。
 あらかじめ、自分の悪い癖(左に歩いてしまうこと、左に体が傾くこと、ボールを握ってしまうこと)を伝えておいてそこを中心に見てもらいました。
 すると、その悪い癖の出る頻度の高いこと高いこと!こちらを意識するとこちらを忘れの連続で、それによって投球がばらついてしまうのが明らかになってきました。
 やはり多いのは左に体が傾くこと。これが直ってくればコントロールミスもずいぶん減ってくるのではないかと思えてきました。

 下半身はちゃんとまっすぐに歩いているのに、上体だけ左に向かって進んでいって体のバランスが崩れてしまうということがあり、そういう時にはだいたいスパットは通ってもより内側にボールは転がっていきます。つまり、ボールの出所が外に行ってしまっているということですね。

 左に体が傾くことでボールの出所が大きく変わってしまうということが実感としてわかってきたので、まずはそこをなおしていければ・・・とは思うのですが、ここについては下半身と上体のバランスの問題も含まれているので、ちゃんと直していくのは大変かもしれませんが・・・
 とにかくここを修正できれば、ボールの出所を安定させることがある程度できるのではないかと思える部分があるので、そこは常に気をつけていきたいと思います。あと、ボールを握ってしまわないようにすることも。

7/16

 今日はひと月ぶりのボウリング教室。
 さっそく今日のプロの指導。

 ・80%以上はすでに完成している。タイミング、ボールのスピードなどは全く問題ない。
 ・ひざを曲げるようにしているのはわかるが、5歩目に体重が乗り切れていないうちにリリースをしてしまっている。しっかりと右足に体重を乗せた状態でリリースができれば完璧。ただし、そこが一番難しい。そこだけを何年も直そうとしている人もいるくらいだが、そこが直ってくればおのずとアベレージも上がってくるはず。

 でした。
 プロが後ろからフォームをチェックしてくれていた時にすごく難しそうな顔をしていたので、「すごく深刻そうな顔をしていますけど、そんなに酷いですか?」と聞いたら、「いや、どう表現したらいいかと思ってね・・・ひざを曲げようと意識しているのはわかるんだけど、体重が完全に乗り切れていないんだよね」とおっしゃって、いつものようにいかにスライドしながら投げることが大事かということを教えてもらいました。
 そこがまだまだだということは自分でもわかっていたので、「その他に気になるところはありませんか?」と聞いたら、「ない。そこだけ」と言われました。
 これは喜んでいいことなのでしょうね・・・?
 ビデオを撮影してもらってそれを見ながらレクチャーを受けるときも、ビデオは1投分くらいしか見ずにリリースのところで映像を止めてそこの部分の話だけに終始しました。(自分としてはもっと自分のフォームを見たかった気はしますが)
 プロいわく、「問題はそこだけだから」

 しかし・・・そこを直すのは本当に難しいです。
 今まで完全に止まってから投げるクセがついているだけにゼロからやり直すくらいの難しさに感じてしまいます・・・

7/13

 今日はTTB月例会。
 しかし、今日はほんっと〜〜〜〜〜うに最悪でした。
 両隣のレーンに悩まされ、イラつき、まともな精神状態では投げられませんでした。(-_-メ)
 細かく書くと悪口になってしまうので書きませんけど・・・あっちからパカパカ立たれ、こっちからタイミングで文句を言われで、正直「どうしろってんだよ!こんなところで投げたくないよ!」と思ってしまいました!

 TTBが終わった時点で精神的にかなり参ってしまい、夜は投げるつもりはなかったのですが、嫁さんが今日投げないとゲーム数が規定に足りなくなってしまうということで仕方なく付き合ってサンデーナイトも出場することにしました。
 でも、出場してよかった・・・気分的にかなり救われました。
 同じボックスが自分たちと、HtさんとSzくんで、しかも隣のボックスがWkさん、Wnさん、Kboさん、Kgさんということで、まさにいつも仲良くしていただいている人たちに囲まれて(スコアはともかく)本当に楽しく投げることができました。
 やっぱりボウリングは楽しくやらなくちゃ・・・イライラしながら投げなくちゃならないなんて、ほんっとにもうご免ですよ。

 そうそう、内容の方ですが、昨日Wkさんに教えてもらったことが、サンデーナイトの途中でようやくすこしずつ自然にできるようになってきて、感じとしてはつかめてきました。
 この感覚を忘れないように練習したいのですけど・・・最近仕事が忙しくてなかなか練習の時間が取れないんですよね〜。
 早く上手くなって、見返してやるぞ〜!

7/12

 今日はWkさん、Wnさんと北小金ボウルの「黒部賢一プロを囲む会」に出場してきました。
 北小金ボウルはレーンも良いし、投げていて本当に気持ちのいいボウリング場で大好きです。
 自分だけでは行くことのできないところへいろいろ連れて行っていただけるって、本当にありがたいです。感謝していますm(__)m
 いつも行くセンターだけしか知らなければ、「どこのボウリング場が好き」とか比べられないですからね〜♪

 今日はWkさん、Wnさんと自分、そして中学生くらいの少年とその父親の5人のボックスになったのですが・・・この少年、人との接し方を全く知らない、いかにもいまどきの子供といった感じ。
 ストライクを出してハンドタッチを求めてもニコリともしないし、無表情、無反応。何が楽しくてボウリングをしているのかわかりませんね〜。
 やはりボウリングは楽しくやらなくちゃ!

 大会終了後、投げていたレーンでそのまま練習をすることになり、久しぶりにWkさんのマンツーマンコーチを受けることができました。
 今日教えてもらったのは、まず構えた時から左に傾いている体を水平に戻すこと。
 次に、ボールを構える位置と、プッシュアウェイでのボールの出し方。
 肘から先が進行方向に対してまっすぐになるように構え、右手でボールの重みを支えるように持ち、プッシュアウェイは肘から先がスライドして出て行くような形にします。
 それと、1、2歩目の歩き方。
 足の運び、というか腰の位置を普通に歩く時と同じようにできるように歩き、しかも5歩目でのスライドをするスペースを作るために歩幅を狭くすること。
 これがなかなか難しい!小股で普通に歩くって日ごろしていないし、そもそも普通に歩くって意識してしまうとどう歩いているのかわからなくなってしまったりします。
 ボールを持たずにアプローチを何度も歩いて感覚を覚えこませ、なんとか何回か投げるうちに1回くらいはできるようになってきましたが・・・まだまだ練習が必要ですね。
 そして、5歩目でスライドを長く、しっかり右足に体重を乗せ、右ひざをしっかりと曲げた状態でリリース!、投げ終わったあともひざが伸び上がらないように気をつけます。
 ひざには今までよりも負担がかかっているようにも感じますが、たしかにしっかり右足に体重が乗っているし、言われたとおりに投げられた時はすごくいいボールが投げられていたし、何より今までよりもかなり前の大きいフォームになってきました!いい感じです!
 しばらくは教えていただいたことをしっかりとできるように練習していきたいと思います!(9日の方針はゴミ箱行き!)

 うちに帰宅してみると、トミコシで板B連の月例会に出場していた嫁さんが、テーブルの上にこれ見よがしに「女子ハイゲーム賞」と書いてある封筒を置いていました。どうやら自慢したかったらしいです(苦笑)
 1ゲームだけ200を打てたようなのですが、その他のゲームでロースコアだったということで上位入賞はできなかったようですが・・・最近嫁さん調子がいいようです。負けてはいられないのですけどねぇ・・・(-_-;)

7/9

 今週は嫁さんが水曜日休みだったので、嫁さんの方は夜のボウリング教室に出ることになっていました。
 自分はというと、教室の時間までに仕事が終われば一緒に教室に出るつもりでいたのですが、結局教室には間に合わず、9時からの投げ放題で投げることにしました。
 教室が終わるのが10時なので、それまでは自分ひとりで投げ込むことができ、意外にいい練習ができました。
 嫁さんにビデオを持ってきてもらっておいたので、フォームを撮影しながら、少し投げてはフォームの確認をしつつ投げ込みました。

 今意識していることは、スライドする右足に腰を乗せるように投げること。
 骨盤の位置が以前よりも右よりになるので、少しフォームに横幅が出ますが、右足にしっかり体重を乗せられている感じはします。
 そして、上体も安定するのでリリース後に体が突っ込むようなことがなくなってきました。
 まだまだ修正すべき点は多いフォームですが、しばらくこのフォームをベースに投げてみようと思っています。
 とりあえず、もっとボールが体の近くから出て行くようにしたいです!

 今日は、自分としてはかなりコントロールが良く、久しぶりにベストスコアを更新することができました!
 246!いやぁ、久しぶりのベストスコア更新!うれしいにはうれしいですけど・・・こういうスコアはトーナメントで出したいものですね。

 あと、今日はちょっと調子に乗っていつもと違うリリースの仕方を試してみました。
 いつものリリースはスウィングの中で自然に親指が抜け、自然にリフトがかかるように投げているのですが、今日試してみたりリースはイメージとしてはいつもよりもすこし遠くまでボールが行ってからすこし手首を使って意識的に親指を抜き、ボールを前方に放るようにしてフィンガーに引っ掛ける、といった感じ。
 テレビでプロがやっていたのを真似してみたのですが、ボールの回転数がけっこう増えますね、この投げ方は。
 曲がりも大きくなり、球威は増してくるようですが、さすがに安定しそうもないので使えないだろうな〜

7/6

 今日はサンデーナイト。
 昨日の反省から、ゲームの前にはしっかり咳止めの薬を飲んでセンターに行きました。
 おかげで今日はほとんどゲーム中に咳は出ず、戦う相手はレーンと、鼻水!(苦笑)

 冗談はさておき、練習ボウルを経てさて、本番。
 過去のサンデーナイトの経験から、外ミスをしてもレーンの早い部分にかからないように、目標スパットを13枚目から14枚目に設定して投げることにしました。

 今日は比較的スパットに対するコントロールは悪くなかったのですが、ブランクがあったからなのか親指がうまくフィットせず、落ちたり抜けなかったりでミスを連発。
 ゲーム中にテープを張り足したりはしたのですがうまくアジャストできませんでした。

 まぁ、それも問題ではあったのですが、何より今は自分がどんなフォームで投げているのか、ボールが自分の体のどこを出て行っているのかがよくわかっていないのです。
 基本的には6/26に投げた時のフォームのイメージで投げていたのですが、実際どういった感じになっていたのかがよくわかっていないまま投げていました。
 やはり、そこがつかめていないと自信を持って投げられないし、フォームのどこかを意識しようと思っても、どこをどうすればいいのかがよくわかりません。
 やっぱりちゃんと練習をして、自分のフォームをつかんでおかないと気持ちよく投げることは出来ませんね。

 スコアは158、187、122(-_-;)のトータル467。
 3ゲーム目は特に親指の抜けで苦労したので仕方がないにしても、2ゲーム目、ダブルの後にボールを落としてしまってガーターを出してしまった時にはさすがに凹みました。そこをちゃんと取れていれば200アップできていましたからね・・・

 とにかく、今はちゃんと練習がしたいです。
 ビデオに撮って、今のフォームを検証して、さらに悪いところを削り、フォームを固めていくことができれば、次は安定したリリース、コントロール、そしてレーンの攻め方、といったところに集中できますからね。
 どこからボールが出て行くのかわからないのでは・・・攻め方を考えても実践するのは難しいですから。

7/5

 ようやく風邪も治り、丸々一週間以上投げることなく、今日は大山由里香プロチャレ!
 Yzさんのホームレーン、カミヤボウルデビューです!
 しかし、正直まともに投げられるのかどうかが心配でした。
 体力的にも万全とはいえないし、咳が止まらないので最後まで持つかどうか・・・

 でも、心配していたよりはまともに投げることが出来ました。
 スコアは148、173、178のトータル499。まぁこんなものでしょう。

 今日はスコアがどうというより、自分は投げないのに観戦にきてくれたYzさんが、コンディションの読み方、アングルの決め方、アジャストの仕方について細かく教えてくれまして、それを一生懸命やろうとしていたらスコアを気にすることなくゲームが終わっていました。(笑)
 いやぁ、すごいです、Yzさん。
 いろいろ教えてもらいながら投げているうちに左側のレーンのコンディションはほとんどつかめて、ミスさえしなければストライクが取れるようになってしまいました!
 それでいてこれくらいのスコアしか出せないというのは・・・実力のなさというところでしょう(-_-;)

 今日のプロチャレ、大山由里香プロの他にもカミヤボウルの所属プロの小嶋友子プロ、それに小川美紀プロも来ていて一緒に写真を撮らせてもらいました。
 大山由里香プロとはツーショットで写真を撮らせてもらい、舞い上がりまくり!A(~_~;)
 めったにこんな緩んだ顔の写真はないというほど緩みきった顔になっていてちぃっと恥ずかしかったですね・・・

 そうそう、その他にも、最近良くテレビに出ていて、ボウリングマガジンにもいつも出ている、小さい体でボールを抱えて体全体で見事なフックボールを投げるKAZUMAくんも来ていましたね。あんまりスコアは打てていないようでしたが・・・

 この日は投げている最中にも咳が止まらず、最後の方ではまさに咳疲れ。
 咳のし過ぎで頭が痛くなってきて、血の気が引いてきてちょっとヤバイ雰囲気になってきましたが、なんとか最後までもたせることができました。


過去の日記
2003年
1月の日記 2月の日記 3月の日記 4月の日記
5月の日記 6月の日記
2002年12月以前

トップページへ