Let's Bowling!
かけだしボウラーの苦闘日記!

現在のベストスコア 246(-_-;)
嫁さんのベストスコア 242更新!

8/31

 今日はサンデーナイトトーナメント。
 練習ボウルを投げ始めて、なぜかリリースが全く安定せず狙ったスパットをことごとくはずしてしまい、レーンコンディションを探るどころではなくなってしまいました。
 そんな中でも今日は日曜の夜にしてはオイルが残っていて、スロットルRではくい込みが足りないということはわかったので使用ボールはデンジャーUに決定。
 ただ、どうにもコントロールが定まらないので、トーナメントでスコアが打てないことは始まる前から覚悟しました。
 今日はどれだけスペアを取れるか、我慢ができるかだと考えていたのですが、始まってみるとやはり予想通り。
 スコアは138、169、143のトータル450A(~_~;)
 スプリットやワッシャーが出まくり、我慢しきれませんでした(苦笑)

 そんな中で気づいたことがひとつ。
 2、7のスプリットを狙って投げた時、自分の狙ったスパットはきっちり通ったのに7ピンに向かってまっすぐボールが向かっていき、見事に2ピンをミス、ということがありました。
 ただ、その時の投げた感じはすごく良かったんです。しかも、いつもよりもかなりボールが体の近くを通っている実感がありました。
 つまり、ボールの出所が自分の体の近くから出たために、その分同じスパットを通ってもボールは左へ出てしまった、というわけですね。
 そういえば以前、Wkさんに「7ピンを狙いにいった時の方が縦長の、良い投げ方をしている」と言われたことがあったのですが・・・
 ひょっとしたら自分の現時点で目指すべきフォームはそちらの方なのかもしれません・・・
 う〜む、どちらも自分のフォームだけに変えるといってもそれほど苦労はしないでしょうし、いっそのこと1投目からすべて7ピンを狙う時のフォームに変えてしまおうか、とも思うのですが(^_^;)
 今度、その練習をしてみようっと!

8/30

 今日は練習。
 4階が端っこのレーンしか空いていなくて、ビデオを撮るには厳しい場所だったので3階での練習にしました。
 今日の3階のレーンは休日仕様で、いつものようにレーン外側だけが異常に遅いということがない、イメージのしやすいいいレーンでした。
 3階も、いつもこういうコンディションにしてくれればいいのになぁ〜、とも思いますが・・・
 以前は、レーン外側が異常に遅いいつものコンディションが外ミスをうまいこと帳消しにしてくれて3階でのアベレージはかなり高かったのですが、今になってみるとその頃は外ミスの程度が4枚とか5枚とかでとんでもないもので、それでスコアが出てもあんまり喜ぶべきではなかったですね。(~_~;)
 今は外ミスをしても1〜3枚くらいになってきているので、あまり3階特有のコンディションに助けられるということも少なくなってきました。

 今日はスパットに対するコントロールも比較的良く、体のバランスも悪くなかったので気持ちよく投げられました.
 ちなみに、今日の練習のテーマはリリースで手が回ってしまう点を直すこと。
 うちに帰って見てみると、手が回ってしまうところは以前のレベルまで直ってきているようです。

 ただ、どうしても気になるのがボールの出所。
 ビデオで見てみると一目瞭然なのですが、右足から10枚以上左でリリースをしています。
 不思議なことに、スウィングのトップから、ダウンスウィング途中まではかなり体の近くをボールが通っているのですが、最後の最後で一気に体からボールが離れていくのです。う〜ん、なぜなんでしょう・・・なんとかそこは直していきたいと思うのですが、どうしてそうなるのかが自分ではわかりません。(-_-;)

8/27

 相変わらず仕事が忙しく、センターについたのは夜10時過ぎでした。
 今日は嫁さんの方が1週間ぶりに投げたいということで先にセンターについていたのですが、プロが「まだ投げちゃダメ」ということで結局は投げずじまい。
 せっかく来たのだからと2ゲーム投げたのですが・・・仕事で体がヘロヘロになっていたので足元もおぼつかず、練習になりませんでした。
 やはり、ただ投げればいいというものではありませんね。

8/24

 今日はサンデーナイトトーナメント。
 嫁さんは足の付け根の痛みが残っているようだったので大事をとって不出場。
 今日のボックスはHさんと自分、そして最近引っ越してきて、今日が初めての出場という方の3人。
 3人のボックスってひょっとすると初めての経験かもしれないのですが・・・やっぱり進行が早くて余裕がありますね。
 ここはちょっと待ちたい、というときには気にせず待つことができますし。

 今日は練習ボウルを自分一人で20分間投げることができたこともあって、板目にして3枚の幅の中を通せばポケットに行くという、レーンのおいしいところをある程度つかむことができていたので、コントロールをミスしなければある程度のスコアは打てるだろうと思っていました。
 ただし、今日の最重要テーマは「フォームを崩さず最後まで投げきること」、そして、それはある程度実行することができました。
 今日のレーンコンディションは途中で変わるということもなく、3ゲーム全くアングルを変えずに投げきったという初めてのトーナメントでした。(片方のレーンで途中立ち位置板目2枚の修正はありましたが)
 フォームの安定度、スパットに対するコントロールともに自分的には納得のいくゲームができ、満足のいく出来でした。
 スコア的には158、211、181の550。ハンデを入れると661でHさんと同ピン、ハンデの差で準優勝でした。

 今日は1ゲームのうちに100本ピンを倒すと無料ゲーム券が2枚もらえるというゲームも兼ねていたのですが、1ゲーム目はイージーミス2回で9フレまで3ピンマイナス。10フレでミスがなければ100本は問題ないはずだったのですが・・・なんと10フレで厚く入ってしまい、2、7、8のスプリット。ちょっと左投げには厳しいスプリットが残ってしまい、結局8ピンを倒すことができず合計96ピン。なぜよりによって10フレにスプリット・・・(-_-;)まぁ、ボウリングってそういうものですけどね(苦笑)
 あとの2ゲームはちゃんと10フレでミスなくまとめることができ(2ゲーム目はノーミスゲーム達成!3ゲーム目は2度のスプリット以外はミスなし)、今日は無料券を4枚ゲットすることができました!ラッキー!

 現時点ではリリースでの指のかかりが安定しないのでボールの軌道も安定を欠くだけに、ストライクが出ないのはそれほど気にしていません。
 逆に、うまくストライクが取れればそれは幸運だったと自分では認識しているので、最初に狙うのはまずノーミスゲーム。
 そういう意味ではイージーミスを2度やった1ゲーム目はともかく、スプリット以外でスペアミスを出さなかった2、3ゲーム目は本当に良かった!

 今日は嫁さんが不出場だったので、投げているところをビデオに撮ってもらったのをうちに帰って見てみると、フォーム的にはそれほど問題があるようには見えませんでした。
 ただし、リリースはダメ。完全にリリースの時点で手が回ってしまっていて、これではリフトをかけることが出来ません・・・ここはまだ全然できていないようです。次に直すべき課題はまずここですね。

 今日は最初から最後までスロットルRで投げたのですが、親指の調整がバッチリできたこともあってボール的にはほとんど完璧!
 期待通りのリアクションで、コントロールとリリースをミスしなかった時にはきれいにポケットに吸い込まれ、見事なストライクをとることが出来ました!これは気持ちが良かったぁ!たまたまとはいえ(笑)

8/20

 トミコシで“大”事件が発生!(>_<)

 仕事明けとともにかなり仕事が忙しく、今日は夜10時ごろにようやくセンターに行くことができました。
 この日は嫁さんの方は仕事が早く終わったのでボウリング教室に出ていたので、それが終わったところで合流、ということになっていたのですが、嫁さんの方はここしばらくスライドする左足の付け根が痛むということをプロに話したところ、しばらく投げないほうが良い、ということで僕がセンターに到着するとほぼ同時に今日の練習は終了。やはり教室に出ていたHさんと練習で投げることになりました。

 今日のテーマはもちろん、日曜日に崩してしまったフォームを元に戻すこと。
 直すべきポイントは「リリースでボールが手に乗る感覚をとりもどすこと」と、「体のバランスが崩れないようにすること」。
 3ゲーム投げることができた中で体のバランスについてはかなりもとに戻ってきたのですが、リリースで手首が回ってしまい、リフトをかける前にボールが落ちてしまう症状は最後まで完全には直りませんでした。
 でも、体のバランスが戻っただけでも良かった!ベースの部分が直っていれば、あとはなんとかなるでしょうからまずは一安心。
 それに、スロットルのサムホールのほうも、仕事場で自分の親指の厚くなりすぎた部分を削ってきたので全く問題なくなりました。

 ある程度納得のいく練習ができ、センターの閉店の時間になったので、Hさんとともにバッグを片付けに4階にいき、先にロッカールームに入ろうとしたHさんが突然、「うわぁ〜!!なんだこりゃ〜!!!」と言うやいなやロッカールームから跳ね返ってきました(まさにこんな感じの勢いで飛び出てきました!)
 後についていた自分も驚いて後ずさり、足元に目線を送ると・・・そこにはなんとう○ちが!!!そこらじゅうにこびりついていました・・・(-_-メ)
 そしてさらに、ロッカールームの一番奥には、まさに「ここでしました!」と言わんばかりの物体があり、ロッカールームの床にはそれを拭いたのかこすりつけたのか・・・といった感じで散らばっていて、気持ち悪いしものすごく臭いしでロッカーまで近づくことができません。
 誰がこんなことを・・・どこかの子供の仕業か?とか話していたら、4階で投げていた人が「挙動不審な酔っ払いがここらへんをうろついていた」と言っていました。
 大人・・・いくら酔っ払っているとはいえこんな迷惑な場所で・・・しかも何でわざわざ床にこすりつける必要が・・・してしまったのならそのままにしておけばセンターの人も幾分後片付けが楽だったでしょうに(~_~メ)
 センターの人もさすがにさっさと片付けするつもりにならなかったらしく(あたりまえです・・・心底同情しますよ)、なかなかバッグをしまえなかったので、このままではなかなか帰れないとあきらめて、なんとか足の運びを気をつけ、目線を奥の方にもっていかないようにしながらバッグをロッカーに片付けました。
 いかんせん臭いだけは!どうにもならず、ロッカールームから飛び出したあとは涙が出るほど咳き込みました・・・(-_-メ)

 しばらくすると、そのう○ちをした犯人が、今も階段の、2階と3階の間のところにいるという情報があり、3階のフロントにいって警察を呼んだらどうかと話をしていると、プロが酔っ払いの周りを掃除しているとの話・・・ご苦労様です・・・なんでプロボウラーがそんなことをしなくちゃならないのか・・・気の毒でなりません(T_T)

 申し訳ないのですがそのまま撤退することにし、エレベーターで1階まで降りると、そこまで強烈な臭いが充満していました・・・階段を臭いが下りてきてしまったのでしょうか・・・この強烈な臭いはすぐにとれるものでしょうか・・・レストランの前が発生源なのに。

 こういうのって、警察を呼んで引き取ってもらえるものなのでしょうか・・・最後まで見てはいられなかったので結局どうなったのかはわかりませんでしたが、これは犯罪になるのでしょうか?迷惑禁止条例違反か何か?

 う〜む・・・ものすごく後味の悪い日になってしまいました・・・

8/17

 今日はトミコシのボウリングフェスティバルという大会に出場することになっていて、朝10時から何と夜10時半までセンターにいることになってしまいました。A(~_~;)長い一日だった・・・

 もともと、ボウリングフェスティバルには参加するつもりはなかったのですが、センターの人に深刻な顔で出場をお願いされたのと、Nさんが同じくお願いされて出場することになったので、それじゃあ一緒にコンビを組んで出場しましょうか、ということで出ることになったのです。
 そもそもトミコシの場合、アベレージの高い人の年齢層が全体的に高めということもあり、年齢による制定ハンディキャップということになってしまうと中途半端な腕前の若年層にはまったくといっていいほど勝ち目はありません。
 そんな大会に丸一日費やすのって、けっこう思い切りが必要だとは思いませんか?
 でもまぁ、センターの経営的なところもあるでしょうし出場することにしましたけど、来年同じように誘われても出場するかどうかはわかりませんね・・・悪いんですけど。

 結果は見事にNさんの足を引っ張ってしまい、箸にも棒にもかからずじまい。申し訳ないですm(__)m
 6ゲームで1000ピンにも満たなかった・・・(スコアカードをもらってこなかったので細かいスコアはわからずじまい)これでは制定ハンデだろうがスクラッチだろうが予選落ちがあたりまえです。ナサケナイ・・・(T_T)

 ダブルス戦の同じボックスがKdさんとIkさんだったのですが、この二人のボウリングは参考になりました。
 Kdさんは遅いレンコンに苦労していたようですが、それに合わせたアジャスティングがうまく、苦労しながらでもストライクをとっていきますし、Ikさんのほうは体格に恵まれ、リストの使い方が非常に上手な投げ方で球速もあり、回転も良い、いい球質のボールを投げる人でした。技術的には中沢奨プロに似ている感じ。突き詰めていけばプロも狙えるのではないか、と思うほど。
 でも、あれは真似できないなぁ・・・ある程度からだの強さがないととても真似できない。自分が真似しようとしても、おそらく球速も落ちるでしょうし、きっと腱鞘炎になってしまうでしょう。
 でも、それぞれ攻め方として特徴があるのは感じました。それについては参考になる部分も多いな、と。

 などと、レーンの攻め方についてはいろいろなイメージが湧くものの、いかんせん思ったとおりにボールをコントロールできないのがもどかしいところではありますけどね・・・

 夜になって、サンデーナイトトーナメントに出ることになりました。
 練習ボウルで気がついたことは、レーンの中央10〜15枚くらいにはオイルが残っていて、ある程度滑ってくれること。10ボードを通したボールはほとんど裏まで行ってしまうほど遅かったこと。
 よって、ドライな部分をデンジャーで狙うのはリスクが高いと思って、デンジャーで15枚目を狙ったインサイドから狙うことにしました。
 基本的には狙いは良かったのかもしれませんが・・・ちゃんとポケットに入ってもタップの連続。少々アングルを変えてもどこかしらのピンがタップしてしまってなかなか10本倒せません。むずかしい・・・本当に難しいです。
 オイルのあるところとないところのリアクションをしっかりとイメージできないと、同じスパットを使ったスペアなどもなかなかとりにくいもので、それによって10ピンのスペアの取り方を見誤ってミス、というのもいくつかありました。
 どうしてももう1ピンが倒せずにスコア的には伸び悩み、ストレスもたまる一方。
 苦しみながらの3ゲーム目途中、あまりにどうしようもないのでボールを替えることにしました。
 スロットルのサンデーナイトデビューはちょっとヤケクソまじりのほろ苦いものとなりました・・・
 実は、今日になって親指のむくみが大きくなったのか、あらかじめサムホールを小さめに開けてあったスロットルでは、安定した親指の抜けは望めないという状況で、1投目はともかく、スペアを狙う2投目にはとてもじゃないけど怖くて使えないので、あろうことかデンジャーをスペアボールとして使うというメチャクチャなボウリングになってしまいました。

 ちなみにデンジャーではインサイドを狙っていたのですが、スロットルではそれほど板目を多く使うことができないと思ったので、スパットにして5枚目を目標スパットにして、外側から曲げていくアングルに変更したのですが・・・これが大正解。
 やはりこういうコンディションの時にこそ、このボールは生きるのだと改めて思わされるほど、良いボールのリアクション。
 バックエンドは完全にドライだったので、フッキングポイントに行ってからのくい込みがハンパではありません!
 ポケットに入る時のボールの勢い、回転ともにジャストのタイミングで、ちゃんと入った時にはスゴイピンアクションを見せてくれました・・・ちゃんとサムホールを調整しておけばよかった・・・と、ものすごい後悔。
 あらかじめ少し小さいかな・・・とは思っていたのですが、今日まではきつくて抜けないということは無かったのでそのままにしてしまっていました・・・
 親指の抜けにかなり不安があったのと、実際ボールに手が持っていかれる感覚もありフォームはメチャクチャ。きちっと振りぬくことなどできず、どうしてもおいてくるような投球になってしまったのですが、この際仕方がありませんでした。

 結局3ゲーム目もたいしたスコアにならずにサンデーナイトは終了。不完全燃焼この上ないまま終わってしまいました。
 あまりに消化不良のまま今週いっぱい曇りまくりの気持ちで仕事始めをむかえるのか、と思うとあまりに悲しいなぁ・・・と思っていたところ、そばにもう一人消化不良の気持ちを引きずった人がいました・・・それはWkさん。
 二人して居残り練習をすることになり、3階に移動してそれぞれ1レーンずつ、ヨーロピアンで投げることになりました。
 これは自分にとっても非常に都合の良いことで、これを機にスロットルの親指を調整してもらうことにしました。
 それぞれ1レーンずつであれば待たせてしまうこともありませんので気兼ねなく調整に時間をかけられますので・・・

 ボールを調整してもらってから投げてみたところ、まだ親指の抜けがよくなかったのでもう一度広げてもらい、投げてみてもやはりダメ・・・この調子だとラチがあかないのでボールをデンジャーに変え、基本に戻って自分の元のフォームを取り戻すべく練習することにしました。
 後ろでHさんとWnさんが見ていてくれたのですが、やはり最後まで元のフォームには戻らなかったようでした。
 まぁ、仕方がありません。とりあえず、厚くなりすぎた親指の皮を削ってしまおうと心に決めたのでした・・・(あまり厚くなりすぎるとものすごく痛い、厚い皮の下のマメができてしまいそうなこともあるので)

8/16

 今日はWkさんから、黒部プロを囲む会に出場しようとお誘いがありました。もちろん喜んでお供します!
 今日のメンバーはWkさん、Wnさんと僕、そして北小金ボウルは初めてのHさんが参加することになりました。

 いつもながらこの北小金ボウル、すごく雰囲気のいいところです。
 レーンコンディションは、いつもよりも一般ボウラーのよく使うレーンだったということもあって見事に整備されたレーンというわけではありませんでしたが(特に右が)、左は自分のイメージと大して違わない普通のレーンでした。
 特にバックエンドへいってのくい込みがいまいちだったので、今日の使用ボールはデンジャーUに決定。
 目標スパットは10ボードだったのですが、手前のオイルが少なくなっていたこともあってかなり右から投げることにしました。
 しかしながら、この日は目標スパットがどこかというよりも親指の抜けが安定せず、落として外ミスと手に乗りすぎての内ミスを繰り返し、スペアをとるのにも苦労するようなありさまでスコアはかなり悲惨なものでした。
 大会自体はそんな調子でしたのでたいした収穫もなく終わってしまったのですが、終わった後、ボール(デンジャー)の手入れをしようと拭いていると、なんとフィンガーのゴムが見事に切れてしまっていました・・・まさに踏んだり蹴ったり(-_-;)

 せっかくなので、トミコシには置いていない、よりフィンガーにかかるゴムに、黒部プロに変えてもらいました。
 黒部プロが言うには、「このフィンガーは、奥まで指を入れる使い方と、指の第1関節を引っ掛ける2種類の使い方ができるから、試してみるといいよ。ただ、奥まで入れた時にはスパンが変わってしまうから気をつけてね。」との事でした。
 大会終了後、みなさん納得がいかなかったらしく(笑)みんなで練習している途中にゴムを変えてもらっていたので、自分の投球のところで止まってしまい迷惑をかけてしまいましたがm(__)m、ここで変えてもらって大正解でした。
 今までのフィンガーとは指のかかりがまったくといっていいほど違います。
 実際、付け替えたあとに練習で投げてみると、板目にして5枚くらい今までよりも大きく曲がります!スゴイ!
 結局この日の練習は、今までより大きい「フィンガーに乗る感覚」を楽しむことに費やしたようなものでした。(笑)
 Wkさんが言うには、「なんか、外ミスしても嬉しそうだもんな〜」A(~_~;)

 デンジャーの場合、バックエンドでのリアクションが大きいわけではなく、手前のオイルを噛んでいって角度をつけるタイプのボールなので、基本的にインサイドから投げるタイプに向いているボールでもありますし、回転が多ければ多いに越したことはありません。
 逆にスロットルRに同じゴムをつけたらあっという間にロールアウトしてしまうかもしれませんね・・・ものは使いようです。

 黒部プロの言う2種類の使い方のうち、フィンガーを奥まで入れる使い方は、ちょっと怖くてまだ試していません。
 今までが第1間接までしか入れていなかったし、そもそもそのつもりで穴をあけているので、スパンが大幅に変わってしまうと故障の危険も伴うこともあって、さすがに試すのには度胸がいりますね(^_^;)

 練習をしていると、Wkさんから一言。
 「スパットを狙う時、左手のどの指で狙ってる?」
 へ?・・・考えたこともありませんでした・・・
 考えて見れば親指、中指、小指の間にはそれぞれ板目2、3枚ずつくらいの違いがあるわけですから、そこまで意識しないと狂いが出てきてあたりまえではあります。
 言われてみて初めて、腕の向きに対してもっともまっすぐに位置している左手の中指を、プッシュアウェイの基準として意識して投げるようになりました。・・・今ひとつ、ちゃんと中指でプッシュアウェイをできている感じは実感できませんでしたがA(~_~;)

 今日は狙いどおりに入賞しなかったにもかかわらず(笑)抽選でのボールも当たらなかったし、実りのない日かと思いきや、なかなかどうして収穫の多い一日でした。

8/15

 今日は、日曜日にトミコシで行われるボウリングフェスティバルという大会にNさんとダブルスを組んで出場することになったので、勝利を目指して一緒に練習することになりました。(笑)
 Nさんと僕ら夫婦の3人で練習したのですが、この日一番練習の意味があったのはたぶん嫁さんだったと思います。

 今日の嫁さんのテーマは、以前は指が3本同時に離れていたリリースを、手のひらを正面に向けてスウィングをし、親指を先に抜いてリフトをかけられる状態にすること。(そうするように僕が言ったんですけどね)
 今までのリリースでは、どうやっても腕を振り切ることはできないのが明らかでしたし、それではボールの重みによる勢いだけで、スウィングによって生まれる力を自分の手によって最大限にボールに伝えることができません。
 だからこそその部分を直すことを要求したのですが、本人は曲がりの幅が少なくなったことで「なんか後退している気がする」と言っていましたが・・・A(~_~;)
 最初のうちは完全にボールを落としているように見えたので、親指の穴を調節させてしばらく投げさせたところ、だんだんボールに勢いが出てきました。
 腕も以前よりはちゃんと振り切れているようですし、球速も増してナチュラルなフックもかかっているので、ジャストポケットに入った時のピンアクションが以前と明らかに違います。
 見た目は以前のほうが大きく曲がっているようには見えるのですが、それは球速がなく、曲がり始めたあと完全にロールアウトしてボールが死んでいる状態でピンにあたっていたので、見た目だけで効果的ではないのですが・・・そこらへんがあんまりよくわかっていないようです。
 ただ、本人がどう思おうと、この部分が直ってくればさらに伸びしろが増えてくることは間違いないでしょう。
 もともと女性にしてはリーチがあって、スウィングの大きさだけである程度の球速が出せるのは大きな武器ですし、スウィングによって生まれる力をちゃんとボールに伝えられればかなりいい球質になるのは予想できます。
 本当はもっとアプローチでスピードがあればもっといいのでしょうけど・・・スウィングのスピードとタイミングとのバランスもあるのでここは僕にはどうこう言えるレベルではありませんね・・・タイミング自体が崩れるのが怖くてそこまでは言えません。
 とりあえず今日は、手首の向きだけを意識させて投げさせたのでフォーム自体が今までとちょっと違う感じがあったのですが、手の使い方がうまくできてきて、フォーム自体も以前一番よかった時に戻ってきた時にどの程度のボールが投げられるようになるのか、そこまでいってからさらに課題を見つけるのが良いかと思っています。

 さて、今度は自分。
 今日のテーマは相変わらず体の軸をブレさせないように投げること。
 それにプラスして、今日はいろいろなアングルから投げる練習をしました。
 体の軸については、以前よりもかなりブレさせないで投げられる確率が上がってきています。
 ただ、いいときと悪い時の違いはわかるのですが、どこが原因でだめになってしまうのかはまだわかりません・・・

 ここのところ、手首が折れないようにすることができ始めているようで、サムが抜けたあとフィンガーにボールがかかっている感覚が以前よりかなり強くなっています。
 実際ボールの回転数もかなり増えてきているようで、曲がる幅もかなり大きくなってきています。
 今日は板目5枚目から20枚目のスパットを使って投げる練習をしたのですが(普段使う7〜13枚目は使わず)、20枚目を通すアングルでしっかり曲がってきてストライクを取れたときには自分的にけっこう感動しました。レーン中央部にはけっこうオイルがありましたので、そこから曲げるのにはそれなりに回転が必要だったように思えたので・・・
 ただし、手に乗りすぎて、サムが抜ける前にリフトをかけてしまって大幅な内ミス、という余計なミスもしてしまいましたが。

 本当に今日の練習は意味の大きなものでした。
 今すぐに良くなるということではないにしても、今後に向けてきっと意味のある練習だったと思います。

8/14

 ボウラーとしてのプロフィールのページをつくってみました。

8/13

 今日は久しぶりにボウリング教室に出ました。
 今日の教室はビデオで撮ったりせず、それぞれが投げているところへプロがやってきてアドバイスをくれる、といった形式。
 僕はフォーム的なアドバイスはほとんどなく、プロも同時期にスロットルRを買ったということもあって、このボールの特性や攻め方についていろいろ教わりました。
 やはりこのボール、バックエンドのドライな部分に出たあとの反応が非常によく、逆に言うとロールアウトしやすいボールなんだそうです。
 でも、うまくオイルに乗せていけば、いい回転を保ったままボールを奥までもっていけるので、非常に力のあるボールになる、とのこと。つまり、レーンの読み方、オイルの使い方が要求されるボールだということですね。
 しかも、このボールはインサイドから大きく曲げていくタイプよりも、外よりからフックをかけて攻めるタイプのボウラーに向いているとの事で、僕にもこのボールは向いているということでした。

 あと、このボール、ロゴが大きく3つ彫られているのですが、これはロゴの部分が大きいことでより回転しているように見せる効果もあるんだそうで・・・たしかにプロが投げたボールは(実際回転数も多いけど)ものすごいスピンがかかっているように見えました。
 でも、自分が投げたときにはそんなにスピンがかかっているようにも見えなかったなぁ・・・(^_^;)

 この日の教室も、体の軸をブレさせないように、レーンの左側ぎりぎりのところで幅を削って投げる練習をず〜っとしていました。
 普段の練習の時は、いくらスコアは気にしないとは言ってもある程度ポケットは狙ったりスペアはとりにいったりとかはしてしまうのですが、教室の場合はそういったことをまったく気にせず練習できるのでいいですね。
 ただ、突然「対戦形式でゲームをやろう」ということになってしまった時は全くレーンコンディションを見ていなかったのでちょっとあせりましたが(笑)

 教室終了後、Hさん、Nさん、Tbaさん、Tbmさん、Htさんと一緒に川口スプリングレーンに投げに行きました。
 今日は平日の営業で、閉店は12時。受付を済ませたのが11時20分くらいだったので、普段よりペースを上げて3ゲーム投げることになりました。あらかじめ問い合わせた時には閉店は12時30分ということだったのですがねぇ・・・

 この川口スプリングレーンでの練習、すごくいい練習になりました!
 ここのレーンはかなりオイルが厚めで、ボールがほとんど曲がりません。しかもプラスティックレーンなのでバックエンドまでオイルが伸びているためスロットルRは全く無反応。こういうときはデンジャーゾーンUの出番ですね〜。
 でも、デンジャーですらほとんど曲がってこないので、大外からクロス気味に投げるという、トミコシではなかなか経験できないアングルから投げる練習ができました。
 しかも6人の中で、ビリになった人がトップの人に1000円!とかいうルールが突然できてしまい、下手なスコアを打つわけにもいきません!
 でも、練習の成果か以前よりは体の軸をぶらさずに投げることができてきて、イージーなスペアミスはほとんどなくスコアをまとめることはできました。ストライクはあまり取れませんでしたけど、それは今は仕方がないことだと思っています。
 ちなみにトップはHtさん。何かがかかった勝負になるとガゼン強い人ですね〜(笑)
 僕はといえば、何とかビリは回避しましたA(~_~;)

8/12

 夏休みに入ったので、日頃まず投げることのできない平日の昼間に練習に行きました。
 火曜日の10時から5時まで、マイボーラー限定で5ゲーム1500円の「マイボール5」というプランを初めて利用。こんなの普段は絶対に使うことはできませんよね。(^_^;)

 今日の練習のテーマは、体の軸を最後までブレないように投げることと、斜めに歩いてしまわないようにすること。
 この二つはいいかげん永遠のテーマに感じるほど長い間直そうと思って練習しているのですが・・・なかなか直りませんね。
 一時直ったように感じたとしても、気がつくと元に戻ってしまっていたりします。
 それでも、斜めに歩いた時は自分でもわかるようになってきたのはある意味成長したといえるのでしょうかA(~_~;)
 ビデオで見直しながら練習したのですが、体の軸は今日も全然良くなっていないようで、消化不良の練習になってしまいました。

 今日はそれより、同じボックスで投げていたAkさんと、投げ終わったあと1時間近くも話し込んでしまい、そっちの方が楽しかったですねぇ。
 以前から教室で一緒になったり、ちょくちょくお会いする機会はあったのですが、ちゃんとお話するのは初めてでした。
 いろいろなことを話していたのですが、Akさん、中沢奨プロの大ファンだということが判明!中沢プロが優勝したキリンカップのビデオをお貸しすることになりました〜

 夜になり、日頃は仕事でなかなか参加することのできないトミコシカップに出場しました。
 一応練習の成果か、1ゲーム目こそ何とかノーミスゲームにまとめることができたのですが、それ以降はボロボロ・・・スペアミスが多くてまともなスコアになりませんでしたね。
 まずは安定してスペアを取れるようにならないとアベレージは上がらないですよね〜、やっぱり。

8/10

 今日はまずTTBの月例会。
 レーンコンディションは非常に早く、スロットル−Rだとちょっとバックエンドでのくい込みが足らないかな〜、といった感じだったのですが、1ゲーム目はスロットルでいくことにしました。
 しかし、昨日から引き続いてコントロールが安定せず、スペアをとるのにも一苦労する状態。
 なかなかうまくいかずに1ゲーム目は148。ただ、10フレ3投目に試しにデンジャーゾーンUを投げてみたところ、なかなかいいボールの曲がりで、きれいにストライクを取ることができたので、2ゲーム目からはデンジャーでいくことにしました。
 2ゲーム目はある程度コントロールが安定してきたものの、1投目での外ミスは相変わらず。なんとかスペアを拾いながら我慢して175まで持っていくことができました。
 そして3ゲーム目。ここでひとつフォームについて気が付いたことがあり、そこを意識して投げるようにしたらコントロールが安定してきて、いい感じでポケットに入るようになり、3フレから6連続ストライク!
 ・・・ただ、3回もイージーなスペアミスをしてしまったので209までしかいきませんでした・・・本当にもったいない!
 でも、なかなかいい感じではあります。ある程度ポケットに運べると信じながら投げられるといい気分ですね〜
 4ゲーム目もある程度コントロールは安定していたものの、またもイージーなミスやスプリットを出してしまい、スコアは184。

 最終的に4ゲームトータルで716!
 トミコシの4階のトーナメントで初めて700を超えるスコアを打つことができました!
 おまけに2Aクラス(アベレージ170未満のクラス)で準優勝!しかも優勝した人とは1ピン差でした・・・惜しかった(^_^;)
 準優勝と聞いた時にはすごくうれしかったのですが、1ピン差とわかるとすごく悔しくなってきますね〜、人の欲って恐ろしい(笑)
 あとさらに、3ゲーム目の209ピンで2Aクラスのハイゲーム賞もいただきました。ラッキー♪

 夜になり、今度はサンデーナイトトーナメント。
 昼間に気がついた点を意識することでコントロール自体は安定して投げられたので、たまにボールを落としてしまうミス以外は現在のレベルから考えればある程度納得のいく投球ができました。
 ときおりやってしまうイージーなスペアミスは相変わらずでしたがA(~_~;)

 今日の夜のレーンコンディションは、日曜の夜とは思えないほどまともな(といっては失礼ですが)、極端に遅いこともないレーンで、ちゃんと外は使えるし、かえって先に行ってのボールの反応があまり良くない感じがある分かなり速いレーンに感じました。
 よって今回も、よりオイルに強いデンジャーゾーンUでの投球となりました。(せっかくサンデーナイト用にボールを買ったのに複雑な気持ちではありますが)
 練習ボウルで投げた感じでは、10枚目より内側に投げるとボールが全く反応することなく突き抜けていったこともあり、今日の目標スパットは5〜6枚目で、そこから少し外に出しながら投げるといい感じでポケットに吸い込まれていきます。
 普段よりも外を使う分、よくある外ミスをしてしまうとガーターの危険も増してしまう(実際ダブルの後にやってしまいました。2投目でスペアをとっただけにこれは悔しかった!)のですが、こういうアングルでも投げられるようにならないとイカンと思って、できるだけ集中して、怖がらないように最後までそのアングルで攻めつづけました。

 最終的には216、166、167のトータル549。
 圧倒的なハンデパワー(111)により、なんと優勝することができました!サンデーナイト2勝目!
 しかし、これだけのハンデがついている原因というのは絶不調だった6月のアベレージが効いているからなのですが、ある程度復調してきて、こんなスコアで優勝してしまうと少し後ろめたい感じもしてきてしまいますねぇ・・・まぁ、仕方がないことではあるのですが。(^_^;)

 そしてさらに、今日はハイ&ロー大会という、3ゲームのうちの一番良いゲームと、悪いゲームを足したトータルを競い、上位から無料ゲーム券がもらえるというゲームも兼ねていたのですが、これもなんと優勝!
 しかしながらこのゲーム、終わってからわかったのですがなんとハンデ込みのスコアで競うというルールだったのです。
 トーナメント自体がハンデ込みで順位がつけられているし、十分恩恵を受けているのだからこういうアトラクションに関してはスクラッチで競うのが普通だとは思ったのですが・・・いただけるものはありがた〜くいただいておきますm(__)m
 この券を使ってもっと練習してもっとうまくならなくちゃ!

 最後に、フォームで気がついたところというのは、1、2歩めの歩幅を削って5歩目のスライドを長くとること。
 スライドを長くとることで下半身がしっかりと沈み込み、体を前方にかぶせる(言葉的にちょっとイメージが違いますけど)ことができれば体の軸が左に傾くことを防げるのではないか、と思ったわけです。
 そして、実践してみればまさに思ったとおりの結果になりました。
 ちなみに、それについても以前Wkさんに教わったことをもう一度思い返したからこそ気がついたことなんですけどね!
 ありがたや、ありがたやm(__)m

8/9

 今日は板橋ボウリング連盟の月例会。
 新しいボール、スロットル−Rの4階デビューと、Hさん、Nさんと僕ら夫婦でおそろいで作ったユニフォームのお披露目を兼ねての(笑)出場です。
 いきなり悪いイメージをつけないようにある程度のスコアは打つ必要はあったのですが・・・ダメでした(T_T)
 コントロールが定まらず、ダントツのブービーメーカーをゲット!(ゲットといっても何も出ませんが)・・・情けなさすぎです。

 ボールがどうこういうより以前に、ボールの出所は安定しないし、しかもボールを落としてしまうので内ミス、外ミスのオンパレード。これではとてもじゃないけどスコアは出ませんね〜(-_-;)
 何が悪いんだか・・・まぁ、だいたい悪いところは見当がついているんですけど、どうすれば直るのかはまた別問題。
 いつになったら安定したスコアが打てるようになるんだか(^_^;)

8/6

 今日はドリルをしてもらったスロットル−Rを試し投げしにいきました。
 持った感じが今までのデンジャーUよりも軽く感じますが、特に気になるほどでもありませんね。
 そして、ドリルを確認してみると、バッチリ!

 デンジャーUをドリルしてもらったときは、その一つ前のメッセンジャーのドリルが合わずに握りグセがついていたのと、親指がどんどん太くなってしまっていたのでサムホールを少し大きめに開けてもらっていて、最近ではクセもだんだん直ってきて親指も落ち着いてきたこともあって、テープを貼りまくって補正して使っていたのですが、優秀なドリラーさんがちゃんとその分を補正して開けてくれていたようです。ありがとうございます〜

 投げてみた印象としては、オイルのあるところではものすごく走り、ドライな部分ではものすごく良く反応するタイプのボールだと思いました。
 実際、オイルがあるところではほとんど反応せずにそのまま抜けていく感じがあり、ドライな部分に出すとまさに「キュッ!」といった感じで反応して鋭角に曲がります。
 早く4階のウッドレーンで投げてみたいな〜♪

8/3

 今日は嫁さんの日でした・・・A(~_~;)

 今日のサンデーナイトトーナメント、嫁さんはなんと準優勝と、ハイゲーム賞を獲得しました。
 他の人たちがあまりに遅いレーンコンディションに苦しんでいる3ゲーム目に、信じられないほど見事にポケットにボールを運び、ストライクを連発!
 最終的にスコアを242までもっていきました!・・・シンジラレナイ(-_-;)

 彼女は基本的に1投目、2投目ともに「どこの板目に立って、どのスパットに向かって投げる」とかはほとんど考えていません。
 「だいたいここらへんに立って、全部のピンをぶったおしてやる!」という勢いでアプローチに立つのです!
 基本的に体の軸がブレにくいフォームでコントロールがもともといいので、体の感覚さえ合ってしまえばそんなにコントロールをミスするボウラーではないとはいえ、トーナメントでこんな点数をたたき出してしまうとは・・・
 1、2ゲーム目は特にたいしたことのないスコアだったのが、3ゲーム目に突然調子が良くなったのにはきっかけが合ったんだそうです。
 1フレはスプリットでミスしたあと、2フレの1投目を投げる前に、遠くで投げていたWkさんのフォームを見たんだそうです。
 以前から嫁さん、Wkさんのフォームを見たあとにはいいイメージができて、調子がよくなる傾向があったんだそうで・・・あと、Wkさんの投球後の目線の鋭さに「自分には気迫が足りない!」と思ったんだそうです。
 それからストライクが出るわ出るわ!4フレで8ピンスペアになった以外は10フレ1投目まですべてストライク!(^_^;)
 結果的に自己ベストを大幅に更新する(しかもトーナメントで!)242となったわけです。

 自分はといえば遅いレーンに対応しきれず、スプリットを出しまくりで144、155、165と本当にたいしたスコアにならずに終わってしまいました・・・ナサケナイ(T_T)

 言い訳としては、今日のレーンは練習ボウルの段階ではまだ投げたあとにボールにオイルがついてもどってくるくらいで極端に遅いレーンだとは思っていなかったのですが、いざゲームが始まってみるとあっという間にレーンが変わってしまい、どう合わせようとしても裏にしかボールを運べませんでした。
 たまになんとかポケットにボールが行っても、すでにボールは死んでいてストライクは出ません。
 あまりに遅いので頭が混乱してしまい、8ピンのスペアを取るのにどこから狙っていいのか迷ってしまうほどでした・・・ツラかった・・・

 でも、来週にはよりボールが起きにくい、新しいボールが使えると思うので、たとえ同じコンディションだったとしてももう少しはまともなボウリングができるのではないかと♪(希望的観測ですが)(^_^;)


過去の日記
2003年
1月の日記 2月の日記 3月の日記 4月の日記
5月の日記 6月の日記 7月の日記
2002年12月以前

トップページへ